| 
            
            
             
            
              
                
                     ペットとして子猫を選ぶポイント   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                   健康と性格 
                      生後3ヶ月を過ぎてワクチン接種が終わっていれば 
                      健康第一段階クリアです。 
                   
                   健康、性格チェックの仕方 
                      子猫を抱き上げてみます。健康であれば嫌な臭いが 
                      しない又、元気な子猫は良く動き回ります  
                      目がきれいで人間に寄ってくるような子が良い子猫 
                      です。 あまり動かない子でも性格がおとなしいという 
                      場合もあります。 
                      目や顔、お尻がきれいでお腹がたっぷり膨らんで 
                      いる、手足に力があるなど健康であれば性格の 
                      おとなしい子の方が飼いやすいこともあります。 
                       
                      不健康であれば やせて背骨が出ていたり、涙目で 
                      鼻をクシュクシュさせたり不快な臭いがしたりします。 
                   
                   皮膚病やノミのチェックもしましょう。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                     子猫を運搬するときの注意と到着後   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                   子猫を運搬するとき、なるべく暗くして静かに運ぶ 
                   運搬中は何も与えない(水、餌など) 
                   
                   到着すると静かな場所に置き、トイレと飲み水を近くに置 
                   きましょう。 
                   子猫が自分から外に出てくるのを待ち、出てきたら最初に 
                   トイレに入れて排泄する場所を教えましょう。 
                   
                   家族に小さな子供さんがいる場合 
                       子猫は、環境の変化で緊張し、疲れています。 
                       初日は、そっとしてあげましょう。(特に子供の声や 
                       はしゃぐ様子に驚いて隠れてしまうことがあります) 
                   
                       小さなお子さんは、子猫と遊びたがりますが、 
                       子猫が環境の変化に慣れるまで少しの辛抱です。 
                   
                   すでに先輩猫がいる場合 
                       いきなり一緒にしないで、子猫をゲージに入れ性格 
                       や相性をチェックしましょう。 新入り子猫ばかり 
                       可愛がると先輩猫がいじけたり子猫をいじめたり 
                       することもありますので、平等を心がけてください。 
                       お互いが慣れてから同じスペースで 
                       生活させましょう。 
                   
                   子猫は好奇心が旺盛で部屋の探検を始めますが、慣れる 
                   までは1つの部屋で遊ばせると良いでしょう。 
                   
                   性格の良い子猫は数日で家族の一員になります。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
             
            
              
                
                     猫はいじられるのが嫌い   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                   基本的に猫は、甘えるのは好きですが、いじられることは 
                   好みません。 
                   子猫の時から慣らさないと飼い主でも抱けないきつい猫に 
                   なります。 
                   抱かれて落ち着く姿勢を子猫のうちから覚えさせましょう。 
                   
                   猫の脇から手を回し親指は猫の胸辺りを支え優しく赤ちゃ 
                   んを抱きかかえるように持ちます。  
                   猫が自由にならない程度に力を入れすぎず、緊張させな 
                   いようにしましょう。  
                   猫が落ち着かないときは、優しい言葉をかけると猫も 
                   安心します。 
                   
                   猫が興奮して暴れるときは、後ろの首を掴みます。 
                   これで噛んだり、引っ掻かれることはありません。  
                   間違っても尾を掴んだり引っ張ったりしてはいけません。 
                   
                   後ろ首の皮を掴む行為は、親猫が子猫を運ぶ時と同じ 
                   方法です。 
                   かわいそうだと感じ軽く掴むと、かえって落とされると思い 
                   興奮しますのでしっかり掴んでください。 
                   この行為から膝の上に抱える感じで少しずつ慣らしていく 
                   ことも出来ます。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                     猫の性格生成   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                   性格は、両親からの遺伝部分が大半ですが、表面的行動 
                   の学習期間は生後1ヶ月〜3ヶ月ごろまで、母親の仕草を 
                   真似したり、兄弟猫との遊びから学習します。  
                   また、育った環境にも影響を受けます。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                     猫のしつけ   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                   トイレのしつけ 
                     雄猫のマーキングと子猫の頃を除くと猫は本来 
                     決まったところに排泄する習性があります。 
                     ほとんどの猫は生後1年もすればトイレを覚えます。 
                      
                     注意点 1: トイレ以外の場所でしたとき叱らないこと 
                             叱られると「排泄すると叱られる」と 
                             思い隠れて排泄する 
                             悪い癖がついてトイレでしなくなります。 
                   
                     注意点 2: あっちこっちに排泄してしまう猫は 
                             考えられるのは、トイレが汚い 
                                        叱りすぎ 
                                        落ち着ける場所がない 
                                        他のストレスが原因 
                   
                    ※ なるべく静かな落ち着ける環境に清潔なトイレを置く 
                   
                   
                   その他のしつけ 
                      猫のしつけは犬に比べると難しいですが、 
                      猫は叱られていることは分かりますので叱る時の 
                      言葉を覚えさせましょう。  
                      「だめ」または「こら」など手をたたいたり、大きな音を 
                      立てて注意をひいて叱るなど 
                   
                      注意点 1:してはいけないこと 
                              ●呼んでから叱らないこと 
                               「叱られるから呼ぶのか」と 
                               覚えてしまうと呼んでもこなくなります。 
                   
                    ※ 名前を呼んで餌をやったり、撫でてやったり、遊んで 
                       あげたり、話しかけたり、すると猫は呼ばれれば、 
                       すぐ来ます。 
                   
                       叱るときとメリハリをつけましょう。 
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             
              |