| 
            
            
            
              
                
                   | 
                   
                   
                  平安時代に宇多天皇の日記に(889年2月26日)には、太宰府から献上された墨のように真っ黒い唐猫の様子が、詳しく記述されている。 
                  現存する日本最古の猫の記録です。 
                    
                   
                  これ以後、枕草子、源氏物語、更科日記などにも猫が登場しています。 
                  このことから、日本猫のルーツは、約1400年前に大陸から渡来した唐猫で、貴族の間で飼育されたのが始まりだと考えられます。 
                   
                   
                  鎌倉時代 
                  多くの書物が宋から輸入され その船に乗っていたネズミ捕り上手な猫たち、そのほとんどが尾が短く、中には三毛もいたそうです。 
                  このころ日本では、猫又と呼ばれる化け猫伝説が、広まり「体が大きく尾が長く毛色が黒や黄色の猫は、歳をとると尾が二股に分かれ老婆に化ける」といわれ猫の長い尾を切る風習ができる。 
                   
                   
                  江戸時代 
                  江戸幕府 五代将軍 徳川綱吉により1685年「生類憐れみの令」を発令「犬公方」と呼ばれる。 
                          
                   
                                           
                   
                  生きものをいじめた者を厳罰に処した。 
                  それまで行われていた 猫の断尾や、猫を綱でしばる習慣を禁止。 
                  しかし、1709年綱吉が亡くなると間もなく廃止となる 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
             
             
            
  
             
             |