  | 
            
            
             
            
              
                
                     観 察   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                    食餌 
                       元気がなく食欲不振 
                       食欲あるが体重減少(様々な病気の可能性あり) 
                       よく食べるが背骨がゴツゴツし、腹部が異常に 
                       膨らんでいる また、大量に水を飲む場合、腎臓系の 
                       病気が多いそうです。 
                       こんなときは早急に病院での診断を 
                   
                   
                    吐き気 
                       換毛期(被毛の抜け替わる時期)や異物や草などを 
                       食べたときは良く吐きますが、吐いてすっきりして 
                       いるようでしたら、問題ありませんが、吐き気が 
                       止まらず下痢や発熱、元気がないときは  
                       すぐ獣医師の診察を受けましょう 
                    
                   
                    肥満 
                       肥満は心臓病、糖尿病、肝臓病、不妊症、皮膚病、 
                       骨の異常など多くの病気の原因となります。 
                       肥満は多くは不妊、去勢手術による猫に見られ、 
                       運動不足と代謝が落ちることが原因とされています。 
                   
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                     健康チェック   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                    耳 
                       通常の健康な猫の耳の中は薄いピンク色です。 
                   
                       黒く汚れているとき 
                       耳疥癬(耳ダニ)の場合が大半です。 
                       耳疥癬の場合は病院の処方薬が必要です。 
                   
                       耳内に膿がたまり耳を掻いたり、頭を振ったり、 
                       の行動は外耳炎の可能性があります。 
                        
                       ケンカや耳をぶつけたりしたときに起こりやすい。 
                       耳の皮下に血腫ができパンパンに腫れる 
                       (耳介血腫)  
                   
                       元気がなく熱があるとき 
                       異常に耳が赤く見えます。いろいろな病気に 
                       起因している可能性がありますので、まず体温を 
                       測ってください。   
                   
                   
                    目 
                       目は健康のバロメーターもっともチェックしやすく、 
                       異常はいろいろな病気を知らせてくれます。 
                   
                       目やにが多いとき 
                       結膜炎、角膜炎、眼瞼炎の疑いあり 
                       風邪や猫ウイルス性鼻気管炎にもこの症状が 
                       見られるまず、体温を測りましょう。 
                   
                       眼球の表面が白く濁るとき 
                       ケンカなどで眼球を傷つけたとき起こりやすい 
                       角膜炎の疑いがあり 
                   
                       瞳の色が通常と異なっているとき 
                       瞳が濁った白色または、緑がかった色に見えると 
                       水晶体に異常があり、白内障か緑内障の疑いが 
                       あります。 
                   
                       瞬膜が出ているとき 
                       結膜炎、ほか慢性下痢、寄生虫、ビタミンAの欠乏、 
                       栄養障害、ストレスなどが考えられます。 
                   
                       目をショボショボさせるとき 
                       一般的に結膜炎や猫ウイルス性鼻気管炎などに 
                       より免疫力が低下するとクラミジアが検出される 
                       例が見られ、猫クラミジア感染症の疑いがあります。 
                        
                   
                    鼻 
                       鼻の先が乾いているとき 
                       通常 健康な猫の鼻鏡は、適度に湿っています。 
                       ここが、白っぽく乾いた状態ですと健康状態が 
                       良くないと考えてください。 
                   
                       口で呼吸しているとき 
                       通常 猫は鼻腔を使って呼吸します。 
                       口で呼吸しているときは周囲の温度が高いか、 
                       健康状態が悪いことがありますので注意しましょう。 
                   
                       鼻水やくしゃみを頻繁にするとき 
                       猫ウイルス性鼻気管炎にかかると鼻水が多く 
                       でることがあります。 
                    
                   
                    口 
                       強い口臭があるとき 
                       健康な猫はあまり口臭がしません 
                       歯肉炎、腎臓病、胃腸が悪い可能性があります。 
                   
                   
                    腹部 
                       乳房が腫れているとき 
                       乳腺腫瘍、あるいは乳腺炎の疑いがあり 
                       乳腺炎:子猫の離乳時期に母猫に起こりやすい。 
                   
                       腹部が膨らむ 
                       猫伝染性腹膜炎による水たまりの可能性があり 
                       あるいは寄生虫か栄養失調、検査が必要です。 
                   
                       腹部にしこり 
                       黄色脂肪症で偏食する猫に起こりやすい 
                       青魚を好んで食べ不飽和脂肪酸が蓄積され、 
                       皮下脂肪が硬くなり炎症を起こし痛みも伴う 
                       栄養バランスの取れた食餌を与えましょう。 
                   
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  | スポンサードリンク | 
                   | 
                 
                
                  
 
  | 
                  
 | 
                 
              
             
             
            
              
                
                     健康チェック   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                    被毛 
                       円形に脱毛している場合 
                       ストレスなどの過度のセルフグルーミングか、 
                       あるいは真菌症の疑いがあります。 
                       伝染力が強いのでしっかり治療しましょう。 
                   
                       頻繁に体をかいたり噛んだりしている場合 
                       ノミが寄生している可能性があります。 
                       尾の付け根に近い背中の被毛をかき分けると 
                       真っ黒いノミのフンが見つかります。 
                   
                       全身にフケが見られるとき 
                       ビタミン不足の栄養障害か主に老猫の新陳代謝の 
                       減少あるいは冬の乾燥によるものか、また強い 
                       シャンプーによる過度の皮膚の油分の取れすぎの 
                       原因が考えられます。 
                   
                   
                    尿 
                       なかなか尿が出ない場合 
                       尿道が結石によってふさがっている尿石症の疑いが 
                       あり オスに多い 
                        
                    ※ 尿が出なくなって48時間以内に治療しないと 
                       尿毒症を併発し死に至ります。早急な手当てが必要 
                   
                       血尿や濃い色の尿や少量の尿の場合 
                       腎臓、あるいは膀胱の病気が考えられます。 
                       早急な手当てが必要 
                   
                       頻繁に陰部をなめる場合 
                       性器からの分泌物で床が汚れるなど何らかの異変 
                       があると考えられます。 
                       妊娠中のメスだと流産あるいは子宮蓄膿症などに注意 
                   
                                
                  猫は飲む水の量が少ない為泌尿器系の病気になりやすい 
                         尿道結石、膀胱炎、腎臓疾患など 
                   
                   
                    便 
                       3日間出ないと便秘です 
                       原因として考えられるのは、水分不足、運動不足、 
                       偏食など または環境の変化によるストレスか老猫に 
                       なるほど便秘がちになりやすいそうです。 
                       予防として水分量のある餌を与える 
                       サラダオイルを餌に加えるなども効果的だそうです。 
                       (量を多くすると下痢をする場合があるので注意) 
                    
                       形状下痢の場合 
                       臭いや色をチェック 
                       元気な状態での下痢の対処の仕方として  
                       餌を丸1日抜き水も半日抜き様子を見ましょう。 
                   
                       2日間下痢が止まらない重い下痢の場合は獣医師の 
                       診察を受けましょう。 
                      
                       真っ黒い軟便、血便 
                       真っ黒い軟便の場合:体内に寄生虫や原虫 
                                   (コクシジュームあるいは ジアルジア) 
                                     がいる可能性あり 
                   
                       血便の場合:肛門に傷がある。あるいは慢性の 
                               下痢などの原因 
                   
                   | 
                 
              
             
             
              
             
            
              
                
                     健康チェックに検温を   | 
                 
                
                   | 
                   
                   
                    体温計は動物用または人間用を猫専用に使用 
                   
                    健康なときに基礎体温を測っておきましょう 
                     (異変が起きたとき役に立ちます) 
                   
                    猫の平熱は38〜38.5度(子猫は38.3〜38.8度) 
                     猫の微熱は39度を越える 
                     猫の高熱は40度 
                   
                    検温の仕方 
                       体温計の先端にベビーオイルなどで滑りやすくし 
                       やや上向きに肛門から2センチほど差し込む。 
                       暴れると体温が上昇するので、保定方法を工夫し 
                       猫に優しく話しかけ安心させてあげましょう。 
                   
                         | 
                 
              
             
             |